国際通運(株)自動車部所属のトラック

昭和4年(1929)
平原直撮影
写真の車種は前方より、GMC1928年式、ピアース・アロー1923年式、同1924年式、フェデラル1924年式、マック1922年式。いずれもアメリカ車です。この年の貨物自動車の台数は全国で25,700台でした。
当時の運転手は免状をとるまでに2~3年の修業期間を要し、国際通運㈱(日本通運㈱の前身)での初任給は80円ないしは65円(免状の種類による、私立大学卒の初任給は55円)と優遇されていました。
10:00~17:00(入館は16:30まで)
またのご来館をお待ちしています
〒108-0074 東京都港区高輪4-7-15
03-3280-1616
昭和4年(1929)
平原直撮影
写真の車種は前方より、GMC1928年式、ピアース・アロー1923年式、同1924年式、フェデラル1924年式、マック1922年式。いずれもアメリカ車です。この年の貨物自動車の台数は全国で25,700台でした。
当時の運転手は免状をとるまでに2~3年の修業期間を要し、国際通運㈱(日本通運㈱の前身)での初任給は80円ないしは65円(免状の種類による、私立大学卒の初任給は55円)と優遇されていました。