学校でのご利用
学校でのご利用
暮らしと産業に欠かすことのできない物流産業について、映像や体験をまじえて学習することができます。
団体見学をご希望の方へ
団体見学をご希望の場合、事前にお電話でご予約をお願いいたします。ご希望日の1週間前までにお申し込みください。また、ご予約は他の予約と重複しない日時でのご案内となります。詳しくは、団体見学予定日のページをご覧ください。
お問い合わせ先 物流博物館 | 03-3280-1616 |
---|
小学校団体
最大受入可能人数 | 80名(昼食をとる場合70名)※80名を超える場合は要相談 当面の間30名程度までとさせていだだきます。 |
---|---|
所要時間 | 1~2時間(標準見学時間1時間30分) ※トイレ休憩時間を設ける場合は、見学時間のほかに15分程度必要です。 |
入館料 | 学校の授業の一環として当館をご利用頂く場合、引率の先生方の入館料も無料となります。 見学当日に「小中学校団体見学記録用紙」へのご記入をお願い致します。小中学校の場合、「入館料免除申入書」の提出は不要です。 |
標準的な見学の流れ(1時間30分の例)
- 人数に応じてグループ分けを行い、職員の案内で館内を見学します。
- 館内で昼食をとることも可能です。
所要時間 | グループ1 | グループ2 | グループ3 |
---|---|---|---|
15分 | 2F 映像上映①「暮らしと産業を支える物流」 | ||
25分 | 2F 映像上映②+体験 | 1F 物流の歴史展示室 | B1F 現代の物流展示室 |
25分 | 1F 物流の歴史展示室 | B1F 現代の物流展示室 | 2F 映像上映②+体験 |
25分 | B1F 現代の物流展示室 | 2F 映像上映②+体験 | 1F 物流の歴史展示室 |
各展示室のご見学内容
2F 映像展示室
上映する映像
- ①「暮らしと産業を支える物流」(15分)現在の物流産業のあらましを紹介。
- ②昔の運ぶ道具の紹介(5分)
体験
- 昔の運ぶ道具を実際に担ぐ体験。米俵、天秤棒など。代表者の方に行っていただきます。 ※団体見学に限り「昔の運ぶ道具体験」をご利用いただけます。
1F 物流の歴史展示室
ワークシートを使用しながら見学。
B1F 現代の物流展示室
中学校団体
最大受入可能人数 | 70名 当面の間15名までとさせていだだきます。 |
---|---|
所要時間 | 1時間~1時間30分(1時間未満でも案内可能) |
入館料 | 学校の授業の一環として当館をご利用頂く場合、引率の先生方の入館料も無料となります。 見学当日に「小中学校団体見学記録用紙」へのご記入をお願い致します。小中学校の場合、「入館料免除申入書」の提出は不要です。 |
基本的な見学の流れ

- 物流産業のあらましを紹介した映像の上映、体験、職員による解説が可能です。
- 人数に応じてグループ分けを行い、2Fで事前に職員が展示解説を行った後、配布資料をもとに館内を自由見学します。
- 班別行動で、事前学習を行い質問事項を作成される場合、ご来館の1週間前までに質問内容をFAXにてお知らせください。
質問内容送付先 物流博物館 | 03-3280-4385 |
---|
その他学校団体
最大受入可能人数 | 60名 当面の間15名までとさせていだだきます。 |
---|---|
所要時間 | 1~2時間(標準見学時間1時間30分) |
入館料 | 学校団体でご見学の場合、入館料が免除となります。(引率の先生方の入館料も無料です。) |
基本的な見学の流れ

- 物流産業のあらましや戦後の物流革新期などを紹介した映像の上映、体験、職員による解説が可能です。
- 人数に応じてグループ分けを行い、2Fで事前に職員が展示解説を行った後、配布資料をもとに館内を自由見学します。