古文書講座(中級編)
本イベントは終了いたしました。
- 一般

- 開催日
- 【全3回】2023年3月11日・18日・25日の土曜日
- 時間
- 14:00~16:00
内容
「近世在郷町の町役人日記を読む -地方豪商が書き留めた行政・社会世相-」
Zoomにて開講いたします。ご自宅での古文書学習に是非お役立てください。
※古文書を読み始めたばかりの方向けの講座「古文書に親しむ ~はじめて学ぶ方へ~」も開講します。
概要
飛脚研究で知られる歴史研究家・巻島隆先生を講師にお招きし、古文書を読解しながら、そこから読み取れる歴史の諸相をお話しいただき、楽しく学んでいきます。
今回取り上げるのは江戸時代の上野国(群馬県)の在郷町(農村にある町場)、桐生の町役人が記録した役用日記です。日記を読み解くことで、歴史教科書には記されない地方の在郷町の行政、運輸に関わる施策をはじめ、当時の社会の具体的様相を浮き彫りにします。
講師
歴史研究家 巻島 隆 先生
対象
初級レベルの古文書読解力のある方
開講方法
Zoom を使用したオンラインでの開講です
※インターネットで一定期間録画の配信も行いますので、Zoom にご参加 いただけない方にも受講していただけます。
受講料
全3回 1,500円(テキスト送料含む)
※郵便振替でのお支払い、払込手数料はご負担をお願い申し上げます。
チラシ
申込方法
メールにてお申込みください。
・メール件名は「講座申し込み」としてください。
・メール本文に下記を明記してください。
①中級編(初級編もお申込みの場合は「初級編・中級編」としてください。)
②お名前・郵便番号・ご住所・電話番号
③録画配信視聴のみをご希望の場合はその旨お知らせください。
申込先
【物流博物館 講座担当】 komonjyo22★lmuse.or.jp (★は@に置き換えてください)
申込締切
2023年3月4日(土)
※ご不明の点はお気軽にお問合せください。状況に応じ変更・中止となる場合があります。
※お申込み時にいただいた個人情報は本講座の受講管理に使用致します。次回講座のご案内を差し上げる場合がございますので、ご不要の方はお知らせください。