収蔵資料(江戸時代)
物流の歴史に関する、江戸時代の資料です。「物流の歴史」展示室でご覧いただけるものもあります(企画展・特別展期間を除く)。

車石
京都へ物資を運ぶ重要な物流ルートであった、東海道の京都・大津間の牛車専用…
詳しく見る

伝馬朱印状(てんましゅいんじょう)
江戸時代は、伝馬(てんま)制が整えられました。街道上に設置した宿場に一日…
詳しく見る

馬の背で運ぶ道具
京都の馬借(ばしゃく)が江戸時代に使用したもの。馬借とは馬を使った運送…
詳しく見る

江戸三度飛脚所看板
江戸時代の飛脚は、幕府公用の継飛脚、大名が用いた大名飛脚、町飛脚の主に…
詳しく見る

上方下方抜状早遅調
町飛脚が東海道筋を通過するための走行目安表と思われます。江戸から大坂…
詳しく見る

菱垣廻船(ひがきかいせん)
江戸ー大坂間を往来した廻船。船体に菱組みの格子を組んだ装飾をつけたことから…
詳しく見る